1983年、吉田清治という男が『私の戦争犯罪―朝鮮人強制連行』(三一書房)という本を出しました。韓国の済州島で現地の女性を自分が先頭に立って「脅してかたっぱしからトラックに押し込んで連行した」という内容でした。このネタに朝日新聞が飛びつきました。何度も紙面に吉田清二を登場させこれでもか、これでもかと日本軍=悪のイメージを読者に刷り込みました。しかし、吉田清二が稀代の詐欺師であったことはのちに明らかになり、朝日新聞は過去の記事を訂正しました(それでも謝罪はナシ)。
1990年、社会党の参議院議員、本岡昭次が予算委員会で質問しました。ここで初めて「従軍慰安婦」と「朝鮮人強制連行」を結びつけた造語「従軍慰安婦強制連行」という言葉が公の場に登場しました。「従軍」=軍属。「従軍記者」「従軍看護婦」「従軍カメラマン」は存在しましたが「従軍慰安婦」はもちろん存在しません。存在しなかったものが存在していたことになってしまいました。
1991年8月、当時、朝日新聞大阪支局にいた植村隆が「元従軍慰安婦 戦後半世紀重い口開く」の見出しで記事を掲載しました。生存する慰安婦が初めて自分の体験を語ったスクープ、と朝日新聞は大はしゃぎでした。しかしソウル特派員がちゃんといるのに、なぜ植村隆がこの記事を書いたのか、という疑問が湧きます。その理由はのちに明らかになりました。彼の妻の母親は慰安婦の支援団体の幹部だったのです。情報を事前に入手し、自分の手柄にしていたわけです。
1992年1月、朝日新聞は「慰安所、軍関与示す資料」という大見出しの記
事を掲載しました。
中央大学教授の吉見義明が朝日新聞に資料を提供したらしいです。この資料をきちんと読めば「軍の関与」とは「善意の関与」であったことが分かります。しかし吉見義明も朝日新聞も事実とは真逆の「悪意の関与であった」かのように記事を偽装しました。
1996年、国連人権委員会に「クマラスワミ報告書」なる文書が提出され、ここで初めて「性奴隷」という言葉が登場しました。「慰安婦は性奴隷だった」というのがクマラスワミ報告書の主張ですが、この「性奴隷」という言葉を作ったのは戸塚悦郎という弁護士です。今では慰安婦の碑に当たり前のように書かれている言葉ですが、実は国連に自分を売り込みたい戸塚悦郎がたまたま思い付きで使った言葉だったそうです。もう一人、売国弁護士として忘れてはいけないのは高木健一です。1991年12月、金学順ら3名の元慰安婦を含む32人の原告が日本政府を相手取り、東京地裁に提訴した時の主任弁護士です。1993年、高木弁護士はインドネシアの新聞に「日本政府に対して賠償を求める裁判のために元慰安婦は名乗り出てほしい」という広告を出しました。するとなんと! 当時は生まれていない人や、生まれていてもまだ赤ん坊だった年齢の人までが名乗り出たそうです。
「慰安婦問題」に火をつけた女性の中で有名人はやっぱり社民党の福島瑞穂さんでしょう。1991年12月、金学順ら3名の元慰安婦が名乗り出た時、記者会見に同席して金学順に話す内容から話し方までレクチャーしていたのが福島瑞穂です。もう故人になられましたが、松井やよりさんも忘れてはいけない人です。元朝日新聞編集委員であり、2000年12月「女性国際戦犯法廷」を開いて「昭和天皇は戦犯」というとんでもない判決を出す立役者だった人です。
その2
ありもしない「慰安婦問題」に火をつけ、大火事にした日本人の中であまり知られていないのが「日本キリスト教婦人矯風会」の代表だった高橋喜久江さんです。1990年12月、高橋喜久江さんは尹貞玉(元「韓国挺身隊問題対策協議会」共同代表)に千田夏光の『従軍慰安婦』という小説を送っています。千田夏光は売れない小説家でしたが「従軍」と「慰安婦」を組み合わせた造語「従軍慰安婦」をタイトルにしたこの本はけっこう売れたそうです。しかしこれはノンフィクションではなく、あくまでもフィクションでした。尹貞玉は高橋さんに教えられるまでこの本の存在を知らなかったそうです。高橋喜久江さんがどこで慰安婦問題と出会ったのかは分かりません。しかし1990年代に毎年のようにソウルで、あるいは東京で開かれていた「挺身隊問題アジア連帯会議」に高橋さんは出席しています。
ソウルの日本大使館の前に1991年12月、捏造慰安婦像を建てた団体が「韓国挺身隊問題対策協議会」です。「挺身隊」=軍需工場などに勤労動員された女学生で、慰安婦とは本来、何の関係もありません。しかし韓国では「挺身隊」=慰安婦=売春婦なのです。この時点でもう事実とまったく違う話になっているし嘘はどんどんエスカレートしていきました。この「韓国挺身隊問題対策協議会」の背後に北朝鮮がいたことは今では明らかになっています。
1990年代というのは慰安婦の嘘がどんどん広がった時代でした。そして、その頂点と言えるのが1993年8月4日に発表された「河野談話」でした。「河野談話」自体は「慰安婦の強制連行」を認めたものではないにもかかわらず、記者の質問に(誘導に?)答えた河野洋平官房長官があたかも強制連行があったかのような発言をし、それを反日メディアが事実のように報道しました。
「日本キリスト教婦人矯風会」は明治19年(1886年)、「東京婦人矯風会」という名前で設立されました。1870年代のアメリカで禁酒運動を展開していたプロテスタント系の団体「女性キリスト教禁酒連合(Women`s Christian Temperance Union)」の日本支部として矢嶋楫子らが中心となって設立したそうです。明治26年(1893年)、「日本キリスト教婦人矯風会」に改組。初期の活動は「禁酒禁煙運動」「公娼制度の廃止運動」「婦人参政権獲得運動」「一夫一婦制の建白」などで、どちらかというと保守系の団体だったようです。日露戦争の時には戦地の兵士に慰問袋を送る活動などもしています。
しかし現在の活動は保守とはとてもいえないようです。「慰安婦問題」以外に「靖国神社問題」「戦後補償問題」「天皇制問題」「外国人住民基本法案制定運動」などに取り組んでいるそうで、立派な反日政治団体といえます。キリスト教の「愛と平和」を語りながら日本の先人を貶め、国家解体をめざす活動に邁進している、といっても過言ではないでしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿